当サイトで最も人気を集めている話題「マンデラ効果」の第24弾をお届けします!

1.『ドラえもん』主題歌の歌詞が変わった!

これは当サイトの『日米比較! 未来の音楽』のページで、さんに教えていただいたマンデラ効果です。

TVシリーズ『ドラえもん』の主題歌は「あんなこといいな、できたらいいな♪」という歌詞で始まりますが、道さんによると、「あんなこと」が「こんなこと」に変わっているとのこと。まさかと思って調べてみたら、本当に「こんなこと」に変わっていました。あなたはご存知でしたか?

2.マドンナの本名

アメリカ合衆国のシンガーソングライター、女優であるマドンナ。彼女の本名はマドンナ・ルイーズ・チッコーネです。しかし、前の時間軸でマドンナは芸名であり、本名はマリア・ルイーズ・チッコーネでした。彼女の本名がマリアであったことを示す証拠が残っています。上の画像(ウィキペディアのページ)を参照してください。

3.イスラエルの首都

イスラエルの首都はエルサレムです。しかし、首都がテルアビブだったことを覚えている人が大勢います。あなたにそんな記憶はありますか?

4.『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がまた変わった!

バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー 35th アニバーサリー・エディション 4K Ultra HD + ブルーレイ[4K ULTRA HD + Blu-ray]

80年代に一世を風靡し、タイムトラベルブームを巻き起こした映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作にも数々のマンデラ効果が起こっています。

主人公のマーティ(マイケル・J・フォックス)が1955年のヒルバレーに到着し、目を丸くしながら当時の状況を観察する場面で、50年代のヒット曲『ミスター・サンドマン』が流れます。前の時間軸では女性4人のカルテットグループ「ザ・コーデッツ」のバージョンが流れたように記憶していますが、現在の時間軸では男性ボーカルに変わっています。

また、上の動画の53秒あたりで、ジャンピングシューズを履いた少年がピョンピョン跳ねながら移動する場面がありますが、前の時間軸では少女がホッピングに乗ってピョンピョン跳ねていたように記憶しています。

5.マンデラ効果が実在することを証明?

アメリカ人のクリス・アナトラさんは、ソフトウェア会社 NESC 株式会社の創設者・最高経営責任者です。同社は米国内の食品流通業務を管理する専門ソフトウェアを業界に提供しており、2,000社を上回る顧客を抱えています。

数年前、「ソフトウェアのデータに間違いがある」と顧客から苦情が寄せられるようになりました。調査の結果、この間違いは、ソフトウェアの誤作動や破損によるものではないことが判明。それではなぜ間違いが生じたのか? マンデラ効果によっていくつかの食品の名称が突然予告なしに変わったため、ソフトウェアがその食品を認識できなかったのです。

アボカドはその一例です。日本で売られているアボカドの品種は「ハス種」です。しかし、この HASS(ハス)はマンデラ効果により変わった名称であり、前の時間軸では HAAS(ハース)と名づけられていました。マンデラ効果によって「ハース・アボカド」が「ハス・アボカド」に変わってしまったため、ソフトウェアがこの食品を認識できず、間違いが生じたのです! ちなみに筆者は外国のスーパーで「ハース・アボカド」を何度も目にしているので、以前は「ハース種」であったことに絶対的な確信を持っています。疑問の余地はありません。

マンデラ効果が単なる記憶の間違いではないことをコンピューターが証明してくれたのです!

ハースやハスの語源を調べていくと、さらに興味深い事実が浮かび上がってきます。前述のクリスさんによると、「ハース・アボカド」は、前の時間軸で、ドイツの植物学者、ルドルフ・ハースの交配により開発されたため、そう名づけられたのだそう。一方、「ハス・アボカド」は、アメリカの郵便局員、ルドルフ・ハスが1926年に業者から購入した種を自宅の裏庭にまき、成長した木を増殖することによって商品化されました。つまり私たちは「植物学者によって開発されたアボカドの時間軸」から「郵便局員が偶然に育て普及したアボカドの時間軸」に移動したということです! それにしても、2人の開発者は職業も国籍もまったく異なるのに、名前が似通っているというのは、なんと奇妙なことでしょう!

とっても不思議なカラー診断(無料)と
気になる不思議グッズがいっぱい!! いますぐクリック!

久しぶりに時間旅行さんのサイトを覗いてます。 バック・トゥ・ザ・フューチャーパート1は大好きだったので昔はTVの放送を録画して何度も見ていました。パート2パート3辺りからはそれほど見てないですが、自分もSONY製だった気がしていたのですが確かに何年か過ぎて再放送した時に!アレッ?SONY製じゃなかったっけ?確かにビクターもデカイからなぁ。まあどっちでも内容は変わらないからイイけど。くらいの気持ちで見てた記憶は覚えてますね。

あと喫茶ダイナー?で出てきた砂糖抜きの飲み物はミルクでマーティーが嫌な顔をしたのを記憶してます。

あと、ドラえもんも自分の子供の頃の記憶では、あんなコト←から始まったと思っていましたが!古いYou Tubeを見てもこんなコト←から始まってましたね。。。自分も何本も存在する可能性のあるタイム線を飛び越えたりしたのでしょうか???

ポップコーンさん(2023年8月22日)

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の「ウォークマン」と「ミルク」についてはかいさん(↓)と同じ記憶を共有しているということになり、記憶が正しいことを物語っているようですね。

ドラえもんの主題歌は、たった1字の違いではありますが、自分にとってはかなりの衝撃です。絶対に「あんなこと」でしたから。リンクありがとうございます!

時間旅行(2023年8月23日)


ご無沙汰しております!イスラエルの首都は私の中でもテルアビブでした。そこで思い出したのですが、1980年代に大人気だったイギリスのロックグループDuran Duranの曲でテルアビブというのがあるんですが、実際に彼らは現地を訪れた事があるような感じで、それでインスパイアされてこの曲を作った気がします。もし当時から首都がエルサレムだったら、曲名もエルサレムになっていたんじゃないかな、とも思えてきます。要するに私は、この曲の存在こそがイスラエルの首都がテルアビブだったいう名残・証拠なのではないかと考えています。

パキラの葉さん(2023年8月22日)

同意者がいて心強いです!デュラン・デュランの『テル・アビブ』という曲、聴いてみました。歌詞のないインストルメンタル曲なんですね。サイモン・ル・ボンが1978年にイスラエルの集団農場キブツで働いていた時にインスピレーションを得て作曲したと記してありました。

時間旅行(2023年8月23日)


マドンナが本名なのは印象深く覚えています。「パタリロ!」三十五巻に「マドンナだって本名なんだから」というマライヒの台詞が出てくるからです。「マドンナは本名ではなく、本名はマリアだった」というマンデラエフェクトがあるのを初めて知って驚きました。この記憶のある方で、「パタリロ」の愛読者の方がいらっしゃいましたら、上記の場面のマライヒの台詞はどのようになっていたか聞かせてもらえないでしょうか。ツイッターの方でも呼びかけてみますね。

名倉マミさん(2023年8月21日)

今ちょっとネットを見てみたのですが、「マドンナ」派と「マリア」派の二派に分かれているようです。中にはこんな投稿もありました。「妻と、姉と、同い年の同僚に『マドンナの本名は?』と聴いてみた。全員が『マリア・ルイーズ・チッコーネ』と回答。全員マンデラエフェクトのことを知らなかった。」ひょっとしたら、マドンナが本名の時間軸と、マリアが本名の時間軸が融合したのかもしれませんね?

時間旅行(2023年8月21日)


バックトゥザフューチャーですが、記事中の場面のあとにマーティーが喫茶店(ダイナー?)に入り、店主から「何か頼まないのか?」的なことを言われ、最後にマーティーが「なんでもいいから砂糖抜きのものを」と言った後、私の記憶ではグラスに入った白い牛乳(Milk)が出されたと思っていたのですが、今確認したところブラックコーヒーになっていました。ここの場面では、「砂糖抜きの飲み物」というちょっと意識高い系の注文をしたのに、出てきたのはお子様が飲めるようなミルク(牛乳)が出てきた、というところが面白い場面だなと思っていた記憶があったので、前は牛乳だったような気がしています。(出されたミルクをみてマーティーが怪訝そうな顔をしていたような記憶もあった気がするのですが、今はその部分がカットされたような映像になっていました)

その他、タイムトラベル実験の様子を録画していたハンディカメラと、マーティーの父親(ジョージ)が就寝中に爆音を聞かせるために使ったウォークマンは、両方ともSONY製だった気がしていたのですが、今はハンディカメラはJVC、ウォークマンはAIWAでした。(こちらについては自分の記憶にあまり自信はないですが)

かいさん(2023年8月20日)

・まだそんなにありましたか! 気がつきませんでした。教えていただき、ありがとうございます! 確かに「砂糖抜きの飲み物を」と頼んでミルクが出てきたら笑えますね。ブラックコーヒーでは笑えないですね。

時間旅行(2023年8月20日)

コメントをどうぞ

お名前

メール(省略可)

あなたのサイト(省略可)

コメント

Powered by CGI RESCUE®

時間にまつわる不思議体験をしたことがありますか? お話を聞かせてください!