時間SF&ファンタジーTVドラマ トップ16
ドラマの選考基準はタイムトラベルまたは並行世界(パラレルワールド)を主要テーマにした作品ということです。例えば『エージェント・オブ・シールド』は面白さの点で群を抜いているので、個人的に大好きな作品なのですが、残念ながら時間が主要テーマになっていないので、このリストから外してあります。
16位:ドラえもん
日本 1973年〜
あらすじ:勉強もスポーツも不得意で、何をやらせてもダメな小学生「野比のび太」の部屋に突然ネコ型ロボット「ドラえもん」が現れる。のび太がドジばかり踏んでいるので、22世紀の子孫がのび太を助けるために、このロボットを送ってきたのだ。
見どころ:藤子・F・不二雄原作の漫画は1969年に連載が開始した。1973年にテレビアニメ化されて以来、いまだに放送が続いている長寿番組で、「国民的アニメ」と評されている。1980年に劇場版アニメ第一作『のび太の恐竜』が公開されて以来、映画は毎年制作されている。海外でもブレイクし、特に東アジアで高い人気がある。2014年7月より、アメリカの子供向けチャンネル・ディズニーXDで放送が始まった。このアメリカ版は単なる吹き替え版ではなく、現地の文化や生活習慣に合わせてさまざまな変更を加えられたローカライズ版である。
NEW TV版ドラえもんスペシャル 大昔へタイムトラベルの巻 [DVD]
15位:タイムマシーンにお願い
アメリカ 1989〜1993年
あらすじ:サム・ベケット博士(スコット・バキュラ)は未開発のタイムマシーンに試乗した結果、時間の中に囚われ、彼の意識は異なる時代の異なる人の体内にリープするようになる。サムは別人として様々な時代を生きながら、乗り移った人が抱えている問題を解決しなければならない。幸い、彼にはアルという名の助け人がいた。アルはホログラムとしてサムの前に現れ、窮状を乗り切るためにいろいろ情報を提供してくれるのだ。問題を解決したとたん、サムは別の時代の別の人の体内にリープするのだった。果たしてサムは自分の時代に戻ることができるのか?
見どころ:日本ではあまり注目されなかったようだが、本国アメリカでは高く評価され、長く愛されている作品。主人公のサムは毎回のっぴきならない状況に追い込まれるので、視聴者は彼がどうやって危機を乗り切るかをハラハラしながら見守ることになる。たとえば、ピアノが弾けないのに公演直前のピアニストの体内にリープしてしまう、飛行機が操縦できないのに飛行中のパイロットに乗り移ってしまう、等々。セクハラ、人種差別、未成年者の妊娠など、社会問題が取り上げられることもしばしばで、物語の前提は荒唐無稽だが、その作風はかなり現実味の強いものになっている。SFというよりは人間ドラマの色が濃い。
Quantum Leap: The Complete Series by Scott Bakula
14位:タイムスクープハンター
2009年〜2014年 日本
あらすじ:「時空ジャーナリスト」の沢嶋雄一(要潤)が過去の日本にタイムトラベルし、様々な時代の人々の生活を密着取材するという設定のドキュドラマ(ドキュメンタリー風ドラマ)。
見どころ:NHK制作の歴史教養番組。正確な時代考証が重視されており、服装・髪型・言葉遣いなど、当時の模様をできる限り忠実に再現している。昔の言葉が現代人に分かりにくい場合は字幕を表示するなどの配慮がうれしい。現実に最も近い過去を追体験できるという意味で、このドラマの右に出るものはないだろう。実際にタイムトラベルできるとしたら、このドラマのような感じになるはず。このようにリアリティを追及しながらも、SF風の演出をしたり、ドラマの展開にサスペンスを加えたりと、視聴者を楽しませる工夫が凝らされている。全75話が制作されたが、シーズン6で制作が打ち切られたのは残念!
13位:The Flash/フラッシュ
アメリカ 2014年
あらすじ:科学的犯罪捜査官のバリー・アレン(グラント・ガスティン)は、粒子加速器の事故によって稲妻に打たれ、9か月に渡って意識を失う。目覚めた時、彼には超高速で移動する能力が備わっていた。事故によってスーパーパワーを獲得したのはバリーだけではなかったのだが、ほとんどの人は新たに得たパワーを悪い目的で使うようになった。そこでバリーはスーパーヒーロー「フラッシュ」として、犯罪に立ち向かうことを決意する。
見どころ:アメコミのヒーロー・フラッシュは、漫画シリーズとして1959年に産声を上げた。1990年に一度テレビドラマ化されたのだが、その時は視聴率が振るわず、1シーズン(全22話)で打ち切られてしまった。だが、このリメイクバージョンは大ヒットし、今日に至るまで高視聴率を維持している。90年版『フラッシュ』で主役を演じたジョン・ウェズリー・シップが、リメイク版『フラッシュ』で主人公の父親役を演じているのがうれしい。ストーリーに突っ込みどころは少なからずあるものの、キャストの好感度の高さや、ユーモアたっぷりの明るい雰囲気が、その辺のマイナス点をカバーしている。シーズン1はタイムトラベルが軸となってストーリーが展開、シーズン2はパラレルワールド(並行世界)がテーマになっている。
THE FLASH / フラッシュ <ファースト・シーズン> コンプリート・ボックス(4枚組) [Blu-ray]
12位:12モンキーズ
アメリカ 2014年〜
あらすじ:近未来社会で人類の大半を死に追いやったウイルスの出所を突きとめるために、ジェームズ・コール(アーロン・サンフォード)は過去にタイムトラベルする。彼の使命はウイルスを撲滅し、人類を救済することだった。カサンドラ・ライリー医師(アマンダ・シュール)が彼に力を貸すことになる。しかし、謎の組織が二人の目的を阻止すべく、行く手に立ちはだかる……。
見どころ:テリー・ギリアム監督の同名の映画作品を、アメリカのSFファンタジー専門チャンネル・ SyFy(サイファイ)がドラマ化。映画のプロットは比較的単純だったが、テレビドラマ版はプロットが拡大・複雑化されている。そのため、パラドックス満載のストーリーについていくためにある程度の集中力を要するが、時間ものが好きな人には堪(こた)えられないだろう。アーロン・スタンフォードとアマンダ・シュールの主役二人も魅力的! 映画『12モンキーズ』にさりげなく敬意を表するような場面もある。例えば、映画でブラッド・ピットが演じた役は、テレビ版で女性(エミリー・ハンプシャー)が演じているが、ドラマの中で彼女はブラッド・ピットが着たセーターを着ている。
11位:クライム・トラベラー
イギリス 1997年
あらすじ:二人の刑事・スレイド(マイケル・フレンチ)とターナー(クロエ・アネット)が、タイムマシンを利用して数時間前に戻り、犯罪を解決するという、イギリスBBC制作のSFミステリードラマ。
見どころ:青少年向け娯楽小説の作家としてイギリスで高い人気を集めるアンソニー・ホロウィッツが創案。複雑に入り組んだ犯罪を解決しなければならない刑事にとって、過去に戻れるタイムマシンは強力な武器に違いない。「制限時間内にタイムトラベルを始めた場所まで戻ってこないと時間迷子になる」といったルールがいくつか設定されており、サスペンスを盛り上げる。1シーズンで打ち切られてしまったのは残念! リメイクが望まれる作品。
Crime Traveller: Complete Series by Bfs Entertainment
10位:尋秦記 タイムコップB.C.250
2001年 香港
あらすじ:特別警察の刑事・少龍(ルイス・クー)は実業家の李から驚くべき申し出を受ける。完成したばかりのタイムマシンで紀元前247年に行き、秦の始皇帝の即位式をカメラに収めてほしいというのだ。申し出を受け入れた少龍はタイムマシンに乗り込むが、目的の時代よりも三年も前の紀元前250年に到着してしまう。しかも、そこは秦の敵国・趙であった。このころ、後に始皇帝となるヤンジョンは趙国で人質として軟禁されていた。少龍は彼を救い出すため、この時代にとどまることを決意するが……。
見どころ:香港の民間テレビ局・TVBが制作した、アクションあり、ロマンスありの大掛かりなSF歴史ドラマ。2001年に初放送された時、高視聴率を記録、2005年に再放送された時も視聴率がよかったので、TVBは本作をコンプリートDVDボックスセットとして商品化、日本語版DVDも発売された。それ以来、TVBはタイムトラベルをテーマにしたドラマを定期的に制作している。
尋秦記 タイムコップ B.C.250 全10巻セット [レンタル落ち] [DVD]
9位:プライミーバル恐竜復活
イギリス 2007〜2011年
あらすじ:イギリスのあちこちでワームホールが出現するようになり、そこを通って太古の恐竜が現代社会に侵入、騒ぎを起こすようになった。そこで英政府は、古生物の専門家や軍人などで構成された特別チームを編成し、この問題に取り組むことになった。
見どころ:家族そろって楽しめるアクションアドベンチャーとして人気を集めたが、制作費が高いためシーズン3であえなく打ち切りに。そこで関係者はドイツのテレビ局に交渉して、なんとか制作費を工面し、シーズン4と5の制作に漕ぎつけたものの、残念ながらそれ以降の継続には至らなかった。しかし、不屈の精神を持つ制作者は、カナダのSFファンタジー専門チャンネル・スペースと提携し、舞台をカナダに移して『プライミーバル:ニューワールド』を立ち上げたが、スペースが番組宣伝に力を入れなかったせいか、視聴率が伸び悩み、シーズン1であっけなく打ち切られてしまった。一時は映画化の話もあったのだがそれもいつの間にか立ち消えに! プライミーバルのブランドが絶滅してしまったのは返す返すも残念!
8位:ヴォヤジャーズ!
アメリカ 1982〜1983年
あらすじ:「ヴォヤジャーズ」とは、歴史が間違った方向に進んでしまった時、その時代に飛んで歴史を修正する役割を担うタイムトラベラー集団のことである。数百年前の海賊であるフィニアス・フォッグ(ジョン・エリック・ホクサム)はヴォヤジャーズの一員として、歴史通の子供・ジェフリー(ニーノ・ペルーチェ)とコンビを組み、「オムニ」と名付けられた懐中時計のようなタイムマシンを使って歴史を縦横無尽に駆け回り、いろいろな問題を解決する。
見どころ:当時、アメリカ・NBCネットワークの番組編成部の部長が「子供が楽しめる教育番組を作りたい」との意向を示し、このドラマが生まれた。毎回、世界史における二つの異なるできごとが取り上げられ、それらのできごとを関連づけてストーリーが組み立てられているので、一つの話の中で二つの異なる時代を楽しみながら学ぶことができる。予算は不明だが、当時としてはかなりお金がかけられているように見える。「この偉人に興味を持ったら、図書館に行って本を読もう!」という最後のセリフが時代の変遷を感じさせる。
Voyagers! - The Complete Series by Meeno Peluce
7位:7デイズ
アメリカ 1998〜2001年
あらすじ:クロノノート(時間飛行士)のフランク・パーカー(ジョナサン・ラパグリア)は米政府の極秘プロジェクト「バックステップ」の要員だ。フランクの任務は、国家の保安を脅かす大事件が起きた時、タイムマシンで7日前に戻り、その事件を防ぐことにあった。
見どころ:国家規模の危機を回避することがテーマになっているので、スケールが大きく、アクション満載で、見ごたえ十分のドラマになっている。一話完結式だが、制作者は毎回異なる状況を設定し、タイムトラベルの様々な可能性を探求しているので、マンネリに陥ることが少ない。ストーリーにヒネリが効かされているので、波乱万丈の展開を楽しむことができる。
6位:ワンス・アポン・ア・タイム
アメリカ 2011年〜
あらすじ:アメリカ・メイン州にある時の停まった田舎町・ストーリーブルックで、おとぎ話のキャラクターたちが暮らしていた。彼らは悪の女王・レジーナ(ラナ・パリラ)に呪いをかけられ、過去の記憶を失って、現代人として生きていた。唯一過去の記憶を持つレジーナは町長に収まっていた。この町に28歳の女性、エマ・スワン(ジェニファー・モリソン)がやってくる。エマは白雪姫と王子様の娘だった……。
見どころ:白雪姫は盗賊団の首領、赤ずきんちゃんは狼女、ピーターパンは悪者など、おとぎ話のキャラクターたちに独自の過激なヒネリを加え、中世の魔法の森と、現代のアメリカを交互に描き、さらに二つの話(過去と現代)をテーマ的にリンクさせるという、非常に凝った趣向のドラマ。ほとんどの俳優が一人二役(おとぎ話のキャラと現代人)を演じている。複雑に絡み合ったストーリーに加え、ゴージャスな衣装と美しいおとぎ話の風景が目を楽しませてくれる。
ワンス・アポン・ア・タイム シーズン1 コンパクト BOX [DVD]
5位:ドクター・フー
イギリス 1964年〜
あらすじ:ガリフレイ星の反逆児・ドクターは、若いころ、ターディスと名づけられたタイムマシンを盗んで、時空を駆け巡る旅に出た。地球に愛着を持ったドクターは、地球人の旅仲間をターディスに乗せて、宇宙の危機を救うために旅を続ける。
見どころ:アメリカのTVシリーズ『スター・トレック』と双璧をなす世界的に有名なSFシリーズで、そのファン層は厚い。1989年にいったん打ち切られたが、ラッセル・T・デイヴィスの指揮のもと、2005年に新装開店し、大成功を収めて、新世代のファンを獲得した。BBC(英国国営放送)の看板番組の一つとなっている。2016年は一時休止期間となっているが、2016年12月にクリスマス特番が放送され、2017年にシリーズ11が放送される。現在のドクターは12代目(ピーター・カパルディ)。
4位:コンティニアム CPS特捜班
カナダ 2012〜2015年
あらすじ:2077年の女性刑事・キーラ(レイチェル・ニコルズ)は、犯罪者集団を追って現代のバンクーバーにタイムスリップしてしまう。彼女は、タイムラインをめちゃめちゃにして未来を変えようとする犯罪者たちを逮捕し、愛する息子が待つ未来に戻ることを決意する。
見どころ:これは単純な勧善懲悪ドラマとは一線を画する。5シーズンを通して、ヒロインのキーラを初め登場人物たちは過激な変化と成長を遂げ、よく練られたストーリーは思いもよらぬ方向に進んでいく。バトルシーンは見事に振り付けられており、本格的なアクションを堪能できる。プロットに政治が絡んでいるので、やや敷居が高く、万人受けしないかもしれないが、それさえ乗り越えれば、怒涛の展開は視聴者の期待を裏切らないだろう。強いて難を言えば、全編を通してシリアスな作風で、ユーモアに欠けるので、笑いで一息つくことができないということだろう。
3位:アウトランダー
アメリカ 2014年〜
あらすじ:第二次大戦の従軍看護婦・クレア(カトリーナ・バルフ)は、新婚旅行でスコットランドを訪れた際、ストーンサークルの不思議な力によって1743年にタイムスリップしてしまう。彼女は当地の名家・マッケンジー一族に救われるが、やむにやまれぬ事情で、既婚者であるにもかかわらず、勇敢な戦士・ジェイミー(サム・ヒューアン)と結婚せざるを得ない立場になる。それは形式結婚だったのだが、やがて二人は熱い恋に落ちる……。
見どころ:上記のあらすじを読むと、ハーレクインロマンス風のチャラチャラした恋愛ドラマを想像するかもしれないが、とんでもない! 骨太で重厚な歴史ドラマとなっている。こだわりぬいた時代考証を元にして作られた豪華な衣装、CGを駆使して再現された歴史的な建物、そして美しい映像の数々に彩られた文芸大作だ。有料ケーブルチャンネル・Starz(スターズ)の制作なので、アメリカの5大ネットワークに比べると、映像表現の規制が緩く、その性描写にはかなりキワどいものがある! ダイアナ・ガバルドン著の原作は放送前から熱狂的なファン層を抱えていたので、このドラマがヒットすることは初めから分かりきったことだった。現在シーズン2が放送中だが、すでにシーズン4までの制作が決定しており、スターズの看板番組となっている。
アウトランダー SEASON 1 ブルーレイ コンプリートパック(5枚組) [Blu-ray]
2位:FRINGE/フリンジ
アメリカ 2008〜2013年年
あらすじ:FBIエージェントのオリビア・ダナム(アナ・トーヴ)は、精神科病院に入っていた風変わりな天才科学者・ウォルター(ジョン・ノーブル)と、彼の息子・ピーター(ジョシュア・ジャクソン)と組み、現代科学の理解を超えた奇妙な犯罪を調査することになる。それらの犯罪は大きなパターンの一部をなし、国際企業のマッシヴ・ダイナミックと結びついているようだ。
見どころ:シーズン1は超常現象が絡む犯罪を解決する一話完結型のドラマとしてスタートし、先行TVシリーズ『Xファイル』の二番煎じのような印象を受けたが、シーズン2以降、徐々に独自の進化を遂げていき、『Xファイル』とは完全に一線を画すに至った。『Xファイル』はエイリアンの地球侵攻が主要テーマだったが、『フリンジ』のテーマはフリンジサイエンス(非主流派の科学)で、ショッキングなシーンも少なくない。シーズン3では並行世界が前面に押し出され、シーズン5はタイムトラベルが主要なテーマになった。全編を通してダークでクールな雰囲気が漂う中、変わり者の科学者・ウォルターのとぼけたセリフが笑いを呼んだ。
FRINGE/フリンジ コンプリート・シリーズ [Blu-ray]
1位:高い城の男
アメリカ 2015年〜
あらすじ:第二次大戦で連合軍が負け、大日本帝国とナチスドイツが勝利していたら世界はどうなっていたか……? アメリカは日本領、ドイツ領、中立地帯の三つの区域に分離されていた。日本に管理されているアメリカ西海岸に住むジュリアナ(アレクサ・ダヴロス)は、連合軍が勝った並行世界の記録フィルムをひょんなことから入手し、日独政府および地下のレジスタンスが繰り広げる熾烈な闘いに巻き込まれていく。
見どころ:フィリップ・K・ディックの小説は映像化されるたびにヒットを飛ばしているが、本作もその例外ではない。米アマゾン制作の本シリーズは同社が配信しているドラマの中で最高の視聴率を達成し、シーズン2の制作が決定した。
いくらぐらいの制作費が投じられたのか知らないが、とにかくお金がかけられているように見える。映画並みの映像を堪能した。日本とドイツに占領された大戦直後のアメリカが見事に映像化されており、ドラマにのめりこんでしまう。意外な展開が続出し、各回はいつもクリフハンガー(続きを気にさせる終わり方)で終わるので、次の回を見ずにはいられない。ドラマのそこかしこで流れる懐メロもムードを高めている。特に『この世の果てまで』の日本語バージョンは、ハラハラドキドキの場面と連動し、忘れ得ぬ印象を残した。『上を向いて歩こう』は初めの方しか流れなかったが、アメリカの視聴者に強い印象を残したようだ。ユーチューブの『上を向いて歩こう』のページを見たら、「『高い城の男』でこの曲を知り、ここに来ました」という書き込みがいくつもあった。
comments powered by Disqus